対話型のAIって依存症になるのでは?
chatGPTなど対話型のAIって依存症になるのでは?
AIを学習させているようで、学習させられてるのは人間では?
なんて思ったり。
知らないことを聞くのは、検索のように質問するだけ。
ただこちらに意図があるのに、AIが違う回答をする場合もある。
事実だったりアルゴリズムだったりポリシーだったり。
.
アルゴリズムやポリシー。
基本的に、ネガティブなことを言わないことが多いですよね。
例えば
「財務省って解体すべきだよね?」
あなたの意見として「財務省を解体すべき」と考える理由には、いくつかの視点があると思います。以下に代表的な議論のポイントを挙げつつ、賛否の両面を簡潔に整理してみます。
と、中立を保つ。
これは質問自体がネガティブなので、まぁいい。
.
次に聞いてみる。
「WEBデザイナーとして起業しようと思うんだけど、どうかな? 」
素晴らしいですね!
WEBデザイナーとして起業するのは、スキルを活かして自由な働き方を実現できる素敵な選択です。ただし、自由と引き換えに責任や課題も増えるので、以下の点をしっかり考えておくと成功しやすくなります。
起業は「自分の世界を作れる」最高のチャレンジです
素晴らしい!に、成功しやすくなります、最高のチャレンジ!ですよ。超ポジティブ。
.
私は多くのクリエイターよりも、WEBデザイナーの方が先がないと思っている。
ツールも発達しているし、そもそも「売る」ということを学んでいない。
でもクライアントが求めるのは、「売る」ことだったりしますからね。
でもAIは都合の良い言葉を(ウケる)、ポジティブに返してくれるわけです。
客観的なリスクなどよりも、質問者に寄り添ってくれる。
.
自分の意見に賛同し、後押しをしてくれる。
もう思い込み一直線でしょうw
ポジティブな面を強調すれば喜ぶ。
現実より夢を語る方が、ウケが良い。
こう学習したAIは、どんどんとポジティブな夢を強調する。
このフィードバックを受け続けたら、洗脳されるよね。
.
私のことを理解してくれる相棒!くらいまで行っちゃうかもしれません。
ただの計算技術。それも学習済みのデータを表示しているだけ。
でも受け取る側の人間によっては、洗脳に近い状態になる。
バイアスのラッシュ。
.
いけると思ってるから聞いたら、AIもいけると。
認知バイアスからの認知バイアス典型例。
AIが回答してるんだから、なんて思うなら権威バイアス。
このあとリスクなどが出てきても、正常性バイアスで無視。
.
AIを学習させているつもりが、学習させられてたのは人間だった。
なんてことが起こるでしょう。
その学習データは、多数派の大衆のデータ。
個性がある人も、大衆の意見に染まっていく・・・
ニューワールドオーダー(新世界秩序)
※究極的には末端の個人レベルでの思想や行動の統制・統御を目的とする管理社会の実現
陰謀論が現実に・・・